
入社3年目に、産休・育休のお休みを頂きました。
第二子の出産でしたが、子育てしながらも長く勤めたいと思っていたため、妊娠がわかった段階で、産後しばらくしたら復職したいという希望を上司に伝えました。休業期間や復職の時期・労働条件などは面談をしてもらい決定しましたが、復職後しばらくは時短勤務をしながら子供を保育園という新しい環境に慣らし、自分も休業のブランクを埋めました。現在は通常勤務に戻っています。
ダイショウに入社して以来、総務部に所属し、育休明けも配属が変わることなく、総務・経理を担当しています。具体的には、従業員の労務関係の手続きや、経理などのルーチンワークです。育休前よりはむしろ復職後の方が、より専門性の高い幅広い業務を任せてもらえるようになりました。
経理で扱う書類の中には経営の資金繰り管理に用いる重要な資料が含まれているため、決算書の見方、財務分析力を養っていくことが今後の目標です。
第二子の出産でしたが、子育てしながらも長く勤めたいと思っていたため、妊娠がわかった段階で、産後しばらくしたら復職したいという希望を上司に伝えました。休業期間や復職の時期・労働条件などは面談をしてもらい決定しましたが、復職後しばらくは時短勤務をしながら子供を保育園という新しい環境に慣らし、自分も休業のブランクを埋めました。現在は通常勤務に戻っています。
ダイショウに入社して以来、総務部に所属し、育休明けも配属が変わることなく、総務・経理を担当しています。具体的には、従業員の労務関係の手続きや、経理などのルーチンワークです。育休前よりはむしろ復職後の方が、より専門性の高い幅広い業務を任せてもらえるようになりました。
経理で扱う書類の中には経営の資金繰り管理に用いる重要な資料が含まれているため、決算書の見方、財務分析力を養っていくことが今後の目標です。